当社でキャリアを重ねている社員たちの声をご紹介します。
先輩たちの声

現在の仕事
自分の作ったものが、正しく動作した瞬間。
心から楽しいと感じられます。
入社して約半年。この短い間にも様々な装置の制御プログラムやタッチパネルのインターフェイスなどを担当しました。
毎回違うものを製作するのでマニュアルのようなものはなく、
実際に手を動かして試行錯誤しながら学んでいくという感じ。非常に密度の濃い日々を送っています。
心掛けているのは、ユーザーのニーズを十分に理解すること。
直接お会いし、疑問点を曖昧にしないようにしっかり打ち合わせさせて頂いています。
そうやって製作したものが、現場で正しく動いた時は大きな達成感がありますね。
特に苦労が大きいほど、感動もひとしおです。
入社 動機
大学の研究室のように様々な装置があちこちに。
これはおもしろそうだ!と嬉しくなった。
ソフトウェアが専門だったので、就活の際にはIT業界ばかりを見ていました。
けれどなかなか興味ある分野に出会えなくて。。。そんな時に山陽電研の存在を知ったんです。
もともとハードも学びたいと思っていたので、早速会社説明会へ。工場見学の際いろんな機器や装置、
材料や工具などがあちこちにあるのを目の当たりにして大学の研究室のように見えたんです。
すごく面白そうだと思いました。
ただ、「祝日のある週は土曜出勤」という休日システムをちょっとネックに感じてたんですが、
なんと、もうすぐ完全に土日休日になります!とにかく人の意見や要望が届きやすく、すぐに実行する会社。
フットワークが抜群です!

現在の仕事
マンツーマンで教育してもらえるから
深く理解でき、疑問の解決が早いです。
官公庁からの案件が中心の部署で設計を担当しています。設計といっても今は難易度の低いものから取り組みながら、
少しずつ経験を積んでいるところです。
幅広い業務を行っている部署なので覚えることが多いのですが、手厚い教育のおかげで本当に助かっています。
週1回基本的な知識を習得する全体研修があるほか、毎日1時間程度直属の上司とマンツーマンで日々の疑問点や注意点、
今後必要となる知識などを教えて頂いています。実践の中で必要なことを教わるのでスムーズに頭に入ってくるし、
すぐに実行できる。早く技術習得したい自分には非常にありがたいです。
入社 動機
就職先としてマイナス点のない会社。
特に転勤がないところに魅かれました。
学生は有名企業や大手企業に目がいきがちです。私自身もそうでした。
合同説明会で大手企業のブースに行列ができていたので、比較的空いていた山陽電研のブースに座ったんです。
そこで興味を持ち、工場見学した後はこの会社で働きたいと思うようになってました。
休日数や待遇も大手企業に引を取りませんし、仕事も高いレベルで取り組めます。
特に、自分にとっての決定打は「転勤がない」こと。
知名度は低いかも知れませんが、非常にバランスがととれていてマイナス要素が見当たらないんです。
存在に気付いてもらえたなら、必ず「この会社いいな」と思って頂けるんじゃないでしょうか。